Contents
「プロジェクトの空中分解を防ぐ、メンバーをまとめるのに効く合言葉」
という記事を目にしました。

図にある3つの合言葉は、いずれも追加要求を最小限に抑えることを意識しています。
例えば仕様変更上限20人月は、文字通りプロジェクト期間中に仕様変更の余地が限られることを定量化して表現したもの。フィット・アンド・フィットは、「ギャップ」を考えず、むしろフィットさせようとする姿勢を求めた造語です。
これら3つの合言葉を、ミーティングのたびに繰り返した。繰り返すことによって、どのステークホルダーも方針に沿って協力するように浸透を図ったのです。
その結果、このプロジェクトは期限通りに完了することができました。
私自身も合言葉を活用することがあり、合言葉の持つ力と効果について実感しています。
その事例を2つご紹介します。
「為せば成る9月末!!」
1つ目は、
「為せば成る9月末!!」
です。
このプロジェクトは、全社的なプロジェクトで、過去2回、大幅にスケジュールを後ろ倒しした経緯がありました。そしていよいよ背水の陣で、9月末を最終期限として再始動したものでした。
すでに2回も大幅スケジュール後ろ倒しがあったので、多くの人が、どうせ無理なんじゃないの?と懐疑的でした。このプロジェクトの場合は、リソースの見積りが甘いというのが分かってきたので、徹底的にリソースを評価し、9月末に完了するためのリソース配分を行いました。ここだけで1つのストーリーになるので、この点については別の記事に記載させて頂きます。
そこでこの合言葉の登場となります。毎朝、プロジェクトメンバーを集めて朝礼を行い、状況確認と懸念事項に対するアクション、本日やるべきことを確認しました。この合言葉は毎日の朝礼でも言い続け、またメールの署名としてプロジェクト関連のメール配信時に毎回つけて配信しました。
プロジェクトの前半戦、少し余裕をもったスケジュールとしていたことも幸いし、滑り出しはオンスケジュールです。そうすると皆さん、できるんじゃないの、もしかしたら9月末まで完了できるかも、という気持ちが少しづつ膨れ上がってきます。
最後の2週間は少しスケジュールからビハインドでしたが、この時点では9月末までやりきるんだ、という気持ちでメンバーの士気が高まっており、最後は怒涛のラストスパートで9月末完了にこぎつけました!
「すげーなUM1」
もう1つの合言葉は、
「すげーなUM1」
です。
【成長する人・組織15】マネージャーとして部門の年間予算目標を達成するプロジェクトの事例 ~成功の5つのポイント~
のプロジェクトで活用した合言葉です。
UM1というのは、自分達の課の略称です。この課は製造部の中の1つの課で、人数が一番大きい課で、かつ会社のコアといってもよい製造工程を担っていました。ところが他の課に比べて肉体労働が多く、単純作業も多いことから、スキル的には高いスキルが必要でもなく、また安全上のリスクも高く、安全上の規制が強いため、自分達で思うような改善ができず、一生懸命頑張っても、なかなかその頑張りが結果として見えないような状況でした。
とにかく自分達の製造ラインは会社の中心で、頑張りが周囲にわかる様にしたい、ということから考えた合言葉でした。こちらもことあるたびに口に出し、またメールの署名にも活用しました。
例えば、
- 来客が来たら、一番元気で大きな声で挨拶するぞ。すげーなUM1
- 製造部の全体会議があったら、一番最初にびしっと整列して、すげーなUM1
というような感じです。
たったこれだけでも、一番人数の多い課でこれまでそんな感じでなかった課の人達がやると、UM1って何かすげーぞ、っという感じになりますよね。そのように課員全体の士気を少しづつ高めながら過去最高の生産量にチャレンジしていきました。
ということで、何かプロジェクトをやる時や、チームで何かを達成する時には、このような合言葉が非常に有効だと考えています。皆さんも是非、魂のこもった合言葉を考えてみてください。
参考記事
- プロジェクトの空中分解を防ぐ、メンバーをまとめるのに効く合言葉
プロマネの意識に関する記事
- 【プロマネの意識1】プロジェクト成功の鍵 12カ条
- 【プロマネの意識2】「すげーな○○!」プロジェクトの空中分解を防ぎ、メンバーをまとめる”魔法の合言葉”
- 【プロマネの意識3】花粉を集めるミツバチのように行動するプロジェクトマネージャー
- 【プロマネの意識4】あら不思議。ゴール達成までの道のりを直線ではなく山あり谷ありの曲線で描くだけでプロジェクトの成功確率が上がります。
- 【プロマネの意識5】皆さんがハッピーになることを第一に考える~Give, Give, Give, Give, Give & Take~プロマネの心構え
日常業務にすぐに活用できる実践的プロジェクトマネジメントのコツ!
- 【3つのWhatで必ず結果を出すプロジェクト仕事術】①ゴールは何ですか?②お困りごとは何ですか?③アクションは何ですか?~極意は見える化~チャーターをはっきり・くっきり明確に記載することで必ずプロジェクトは成功する!
コメントを残す